
Image Credit:USFWS/Southeast
※別のカニです。
◆引用元◆
【鳥取】「何百匹とカニを見ているが、大変珍しい。多くの人に見てもらいたい」…全長約60cmの“青い松葉ガニ”、鳥取で見つかる(動画)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1353192317/
鳥取県で水揚げされた山陰の冬の味覚、松葉がにの中から全身が青いカニが見つかり、関係者を驚かせています。
この珍しいカニは鳥取県の境港で水揚げされ、鮮魚店の男性が購入した松葉がにの中から見つかり、島根県水産技術センターを通じて鳥取市にあるカニの資料館「とっとり賀露かにっこ館」に提供されました。
全身が薄い青色をしていて、重さは550グラム、甲羅の幅は11センチ余りで足を広げた全長はおよそ60センチです。
資料館によりますと、カニの色はカロテノイドと呼ばれる色素の量で決まっていて、このカニはその量が少ないため、青く見えるのではないかということです。
資料館の丸山将士さんは「何百匹とカニを見ているが、大変珍しいと思う。大事に育てて多くの人に見てもらいたい」と話しています。
この青い松葉がには、「とっとり賀露かにっこ館」で19日以降、展示されるということです。
ソース(NHKニュース) ※ソース元に動画あり
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121118/k10013574751000.html

ねずみに耳を食われたんだな
カロテノイド(Wikipedia)
動物はゲラニルゲラニルピロリン酸を二量化してカロテノイドを作ることができないので食物から摂取する必要がある。 たとえばフラミンゴやカニやサケの色素(アスタキサンチン類)も、食物中に含まれるカロテノイドを代謝・蓄積したものである。
カニ(Wikipedia)
茹でると殻が赤くなるのは、甲羅の中で通常蛋白質と結び付いているアスタキサンチンという色素が、加熱により蛋白質と分離するからである。
顔色悪いね
>>4
嫁に浮気がバレたとかだろたぶん
>>4
そのうち泡吹いて倒れるのかな…
鯖ばっかり食ってたんだよ
スクルト使いそう
青いザリガニなら昔捕まえたな
えっ!?でもカニってもともと赤いわけでもないから・・
これよりもうちょっと岩色なだけちゃうの??
>>12
茹でていないズワイは赤って言うよか茶色系統だよな
この青っぽいのよりやや色黒レベルって感じ
これを青色っていうのはどうかと思う
>>16
てめえ青信号敵に回したらどうなるかわかってるんだろうな
加熱したら普通に赤くなりそうだな
かにを何百匹と見てるって自慢出来る数じゃなくね
>>26
だな。小樽の市場を一回歩いたら見られる数だ。w
アルビノで青い血が透けて見えているだけだろ
ちなみにカニの血のヘモグロビンは鉄ではなく銅 Cu
人間の血が赤いのは鉄、かにえびの血が青いのは銅
文学部哲学課の俺ですらこの回答
ヘモシアニン(Wikipedia)
>>35
記事中にわかるように書いてますがな
哲学課の課長さんよ
課長補佐くらいか
>>44
かいてねえよ、平社員
栗ガニを食べたくなったぞよ...
変な色に生まれてきたお陰で命拾いしたな
命拾いしたぜ
寒かったの?
冷え性です。
とりあえず蒸してみようか
◆はぴにゅ~。関連記事◆
なんとタラバガニまで白く!稚内市のノシャップ寒流水族館 白いタラバガニ展示へ(V)*`・ω・´(V)
『動物』カテゴリの関連記事
-
- アムールトラの赤ちゃんスクスク 浜松市動物園 12月2日から一般公開、愛称も募集(*ΦωΦ)
- あらかわいい 県絶滅危惧種 『モモンガの赤ちゃん』誕生 京急油壺マリンパーク( *´ω`*)
- 薄ピンク色に光る“珍客” 江の島水族館に幻の深海イカ『ユウレイイカ』 「こんなイカは見たことがない」(・ω・っ)З
- 猫が俺の手を放してくれない件(*ΦωΦ)
- 日立市のかみね動物園と那珂湊駅の猫駅長を見てきたから写真うp(*ΦωΦ)
- 『風菜』と『源太』です、よろしくね 立ち姿で人気者になった「風太」の孫、レッサーパンダの双子を命名(*`・(ω)・´)
- 不動産の物件に猫が写ってるんだが(*ΦωΦ)
- 「抱っこ会」が人気 きゃわわな『白いトラの双子の赤ちゃん』 東かがわ市・しろとり動物園(*ΦωΦ)
- アムールトラの赤ちゃんスクスク 浜松市動物園 12月2日から一般公開、愛称も募集(*ΦωΦ)
コメント
はっぴー名無しさん: 13:53:16 ID:-
何かに驚いたんだな、きっと
コメントの投稿