アンテナヘッドライン
ホーム Home 次のページ Next »
Image Credit: sashapo ◆引用元◆ 【生物】“ライライガー”誕生、ロシアの動物園 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1348970004/ 1:ニュース二軍+板記者募集中!@pureφ ★ :2012/09/30(日) 10:53:24.02 ID:??? “ライライガー”誕生、ロシアの動物園 ライオンとトラを掛け合わせた動物、ライガーの名前は聞いたことがあるだろう。映画『バス男』(2004年米)の主人公のお気に入りとしてネタにされている動物だ。ところがこのほど、ロシアの動物園が“ライライガー”という動物の写真を公開した。ライオンの父とライガーの母から生まれた子どもで、名前を“キアラ”という。 【※大きい写真は下のソースよりご覧ください。】 おそらく世界に1頭しか存在しない“ライライガー”の赤ちゃん。Photograph courtesy Novosibirsk Zoo 先ごろノボシビルスクの動物園で生まれたこのライライガーは、おそらく世界にたった1頭しか存在しない。ぬいぐるみのようにかわいい赤ちゃんだが、ライガーやライライガーといったネコ科の異種間交配種に、大型ネコ科動物の保護活動家は深刻な懸念を抱いている。 ライガーは、ライオンのオスとトラのメスの交配によって生まれる。ミネソタ大学ライオン研究センター(Lion Research Center)所長のクレイグ・パッカー(Craig Packer)氏は、これまでライライガーが生まれたという話は聞いたことがなかったが、実際に生まれたことは「驚きではない」と話す。 ライガーはすべて人間の飼育下で生まれており、自然界には存在しないとパッカー氏は言う。野生下ではライオンとトラの生息地は分かれており、また、両種間の交配を阻む行動メカニズムが存在するためだ。 「トラがライオンのメスと交配しようとすると、すぐに他のライオンたちによって追い払われてしまう。逆の場合も同様だ」とパッカー氏は述べる。同氏はナショナル ジオグラフィック協会およびウェイト財団(Waitt Foundation)から研究資金を受けている。 ◆ライライガーはネコ科動物の保護に無益 しかし、飼育下では事情が異なる。他に選択肢がない場合、ライオンとトラは交配することがある。「ライオンとトラは進化の過程で約700万年前に異なる種に分かれた。しかし現在もなお、両種の間は子どもが作れる程度に近縁だ」とパッカー氏は言う。 野生下では、キアラのような動物は「おそらく大変な混乱に陥るだろう」とパッカー氏は想像する。「ライオンは遺伝的に社交的で互いに協力しあう性質を持つのに対し、トラは遺伝的に非常に気難しく群れることを嫌う生き物だ」。 一部の国の動物園では、(おそらくは宣伝目的で)ネコ科動物を異種間交配させているが、アメリカの動物園では通常行っていない。北米の動物園の認可団体であるアメリカ動物園水族館協会(AZA)の広報担当者スティーブ・フェルドマン(Steve Feldman)氏によると、AZAではライガーを作ることを認めておらず、認可動物園ではライガーを生ませていないという。最近の動物園では、代わりに野生動物保護プログラムに力を入れていると同氏は述べている。 ライオンの研究にキャリアをささげてきたパッカー氏は、動物園がライライガーなどの交雑種を生ませる理由がわからないと話す。「保護の観点から見れば、そうした行為は何の足しにもならない。あまりに方向が違いすぎて、的外れとさえ呼べないレベルだ」。 Photograph courtesy Novosibirsk Zoo Katia Andreassi/National Geographic News September 24, 2012 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120924001&expand&source=gnews 10:名前をあたえないでください :2012/09/30(日) 11:33:19.41 ID:6nREj723 チャイナさんが「お待ちどうアルー」とか言いながら届けてくれそう
スポンサーサイト
Image Credit: ComputerHotline ※別のクジャクです。 ◆引用元◆ 【北海道】りりしい顔立ち、日に日に成長、クジャクのベビー元気です…おびひろ動物園(写真) http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1348907544/ 1:生徒もろきみ!φ ★ :2012/09/29(土) 17:32:24.77 ID:??? 【帯広】おびひろ動物園(帯広市緑ケ丘2)で、7月にふ化したインドクジャクの赤ちゃんが一般公開されている。りりしい顔立ちとは対照に、餌を探して元気よく動き回る姿がかわいらしく、来園者の目を楽しませている。 赤ちゃんの体長は約30センチ、体重は約500グラムまで増え、順調に成長。性別はまだ分からないが首もとの毛が緑に色づき始め、雌の特徴に近いという。人工飼育で育てられたため来園者に歩み寄るなど人懐こく、人気を集めている。 同園を訪れた帯広市の主婦六日市菜穂さん(39)は、赤ちゃんの頭に生えている扇子状の冠羽(かんう)を見て、「まだ小さいのにしっかり生えていて愛らしいですね」と話していた。 また、親鳥が自分の赤ちゃんと認識せず、攻撃してしまう恐れがあるため、赤ちゃんの体が大きくなるまでは親子別々に展示する。 ソース(北海道新聞) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/407872.html 写真=首もとの毛が緑に色づくなど、日に日に成長するインドクジャクの赤ちゃん 4:やまとななしこ :2012/09/29(土) 18:03:19.39 ID:SNtwPTRu 意外とかわいい
Image Credit: sunatomohisa ◆引用元◆ 【東京】テーマは「時空を超えた旅」…大正時代の外観よみがえった東京駅、赤れんが駅舎にSL浮かぶ、復元記念しCG映像を投影(写真) http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1348232761/ 1:生徒もろきみ!φ ★ :2012/09/21(金) 22:06:01.50 ID:??? 大正時代の開業時の外観がよみがえった東京駅丸の内側で、コンピューターグラフィックス(CG)映像を投影する記念イベントが22、23日に行われる。21日夜のリハーサルで、赤れんが駅舎に蒸気機関車(SL)や楽器が立体的に浮かび上がり、幻想的なムードをつくり出した。 JR東日本によると、テーマは「時空を超えた旅」。駅舎中央部の幅120メートル、高さ30メートルの部分をスクリーンに、46台の高性能プロジェクターで、音楽に合わせCGを映し出す。22、23の両日とも午後8時から、1回10分の投影を3回行う。観覧は無料。 ソース(共同通信) http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012092101001878.html 写真=東京駅の赤れんが駅舎に投影され、浮かび上がったSLのCG映像 【※大きい写真は上のソースよりご覧ください。】 2:やまとななしこ :2012/09/21(金) 22:10:06.50 ID:PWCCi8nt NHKの21時のニュースでやってたが、 すごい事ができるもんだな。 将来的には一般家屋の壁でもできるようになるかもな。
Image Credit: Eirik Newth ◆引用元◆ 【大分】女性消防署員の見事な脱ぎっぷりと早替わり http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348725258/ 1:帰社倶楽部φ ★ :2012/09/27(木) 14:54:18.08 ID:???0 県内の愛好家で集まる劇団に所属する別府市消防署の女性署員が、次々に衣装を変える役柄を任された先日の公演でのこと。練習では仕切り板の影で着替えていたが、本番は時間が押して着替えの場所も時間もなかった。「間に合わない」と思った署員は舞台袖で一気に衣装を脱ぎ去り、周りの男性演者の目も気にせず、早業で着替えを済ませた。署員は火災出動の際に素早く防火衣などに着替えられるよう、日頃から衣服の置き方を工夫しており、日常の“訓練”が生きたというわけ。涼しい表情で舞台に向かう姿に、周囲の仲間たちは「さすが消防署員。素早さと度胸が抜群だな」と感心しきりだった。 大分合同新聞[2012年09月27日 14:46] http://www.oita-press.co.jp/causeBook/2012_134872479249.html 50:名無しさん@13周年 :2012/09/27(木) 18:16:59.80 ID:qsVo+X0RO 脱ぎっぷり と聞いて・・
Image Credit: born1945 ◆引用元◆ 【東京】「かつてのほのぼのとした関係から、日本の歴史を振り返って」…会いに来て、ずんぐりむっくり在来家畜、上野動物園(写真) http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1348789777/ 1:生徒もろきみ!φ ★ :2012/09/28(金) 08:49:37.78 ID:??? 昔から飼われてきたものの、絶滅の危機にある日本在来種の家畜「在来家畜」の飼育と展示に力を入れる上野動物園(台東区)は二十九日、飼育係のリレートークを行う。教育普及課の高藤彰さん(60)は「人と動物が共に働き、暮らした時代を伝える在来家畜たちに、ぜひ会いにきて」と参加を呼び掛ける。 上野動物園の西園にある「子ども動物園」には、長野県原産の木曽馬や愛媛県の野間馬など四頭の在来馬がいる。競馬などで見るサラブレッドとは違い、どの馬も背が低く、足も短めだ。 「ずんぐりむっくりでしょう。この丈夫な体とひづめで、人や荷物を運び、畑を耕したんですよ」と高藤さんは目を細める。粗食に耐えられ、性格が温厚なのも特徴という。 明治の富国強兵策以後、日本では西洋馬の導入が進んだ。現在、国内には約八万頭の西洋馬がいるのに対し、在来馬は八種で約二千頭。各地で保存会が繁殖などに取り組む。 上野動物園は、二〇〇七年に鹿児島県からトカラ馬の「琥(こ)太郎」を皮切りに、在来家畜の飼育に本腰を入れ始めた。今では山口県の見島牛など在来牛二頭、沖縄県の豚「アグー」三頭、トカラヤギ二十六頭、鶏約四十羽などを飼育している。 取り組みの理由を高藤さんは「在来家畜に触れ、人と動物の豊かな関係を知ってほしいから」と話す。馬や牛は多くの民話や講談に登場し、馬小屋と人の住居が一体化していた地方もあった。 今では農業の機械化で、馬や牛たちの出番はない。経済効率が最優先され、牛や鶏などは肉や卵が多く取れる品種ばかりが飼育される。高藤さんは「かつてのほのぼのとした関係から、日本の歴史や社会を振り返ってほしい」と話す。 リレートークは午後一時~二時半、子ども動物園で。高藤さんと飼育係五人が担当動物について話す。 ソース(東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120928/CK2012092802000084.html 写真=野間馬の「えりか」に話しかける高藤彰さん 9:やまとななしこ :2012/09/28(金) 09:49:37.77 ID:6e5m9H7g かわいいなぁ
Image Credit: Qwert1234 ◆引用元◆ 【北海道】鮮やかに赤く…大雪山系・黒岳で、ウラシマツツジが紅葉(写真) http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1348666834/ 1:生徒もろきみ!φ ★ :2012/09/26(水) 22:40:34.87 ID:??? 北海道上川町の大雪山系・黒岳(標高1984メートル)の山頂付近で、ウラシマツツジの葉が真っ赤に紅葉し、見ごろを迎えている。高山帯の地面をはうように広がる落葉低木で、例年通り8月末に色づき始めたが、残暑が続いて約1週間遅く見ごろを迎えた。 山頂から西の「黒岳石室(いしむろ)」と呼ばれる避難小屋まで、1キロ近い登山道脇が特に見事だ。 ソース(毎日新聞) http://mainichi.jp/select/news/20120926k0000m040082000c.html 写真=鮮やかに赤く色づき始めたウラシマツツジ 【※大きい写真は上のソースよりご覧ください。】 4:やまとななしこ :2012/09/27(木) 13:11:53.60 ID:um9oHdTm 高山の紅葉は奇麗に見えるななぁ。 空気が澄んでるから?
Image Credit: mwri ◆引用元◆ 【労働環境】“かわいい動物の写真”で作業成績アップ 広島大実験[12/09/27] http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1348712956/ 2:名刺は切らしておりまして :2012/09/27(木) 11:31:03.13 ID:m2rhqWf+ だ・い・じ・け・ん
おすすめブログ最新記事
ホーム Home 次のページ Next »