アンテナヘッドライン
- ホーム
- Home
- 次のページ
- Next »
Image Credit:草花写真館
※写真はヤマノイモの花です。 ◆引用元◆
【北海道】「色が白く、粘りが強い」などと人気の「川西長いも」、今年も上出来…帯広市や近郊町村で収穫始まる(写真)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1351992337/ - 1:生徒もろきみ!φ ★:2012/11/04(日) 10:25:37.98 ID:???
-
【帯広】「十勝川西長いも」のブランドで知られる十勝管内産ナガイモの秋掘りの収穫が3日、帯広市や近郊町村で始まった。帯広市川西農協によると、9月の残暑で生育は良く、平年並みの1万8400トンの収量を見込んでいる。
ナガイモは帯広市川西農協など管内8農協が一元集荷してブランド化を図っている。「色が白く、粘りが強い」などと人気で、国内各地や台湾、米国などに出荷している。
帯広市川西地区で約3・4ヘクタールを作付けする岡本強さん(45)の畑では午前8時ごろから作業を開始。畝と畝の間に重機が深さ1メートルほどの溝を掘り、左右の土壁を崩すようにナガイモを丁寧に掘り出していった。長さ70センチを超える大ぶりのものも。「まずまずの出来具合。大きなイモも目立ちます」と岡本さん。
ソース(北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/agriculture/416889.html
写真=畝に沿った溝に入って丁寧にナガイモを掘り出す収穫作業
- 2:やまとななしこ:2012/11/04(日) 10:30:42.40 ID:zn2uJbY+
-
下ネタをれんそうしてしまった
スポンサーサイト
Image Credit:gripso_banana_prune ※別のカニです。 ◆引用元◆
【生物】白いタラバガニ展示へ…ノシャップ寒流水族館 /北海道稚内
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1350365416/
- 1:ベガスρ ★:2012/10/16(火) 14:30:16.41 ID:???
-
”白いタラバガニ展示へ 稚内市の水族館”
稚内市で白いタラバガニが16日までに見つかり、市内のノシャップ寒流水族館が飼育している。地元の水産加工会社に入荷したカニに交じっていた。ストレスで体が弱っているため、回復を待ち、月内にも一般公開する。
市内の稚内水産試験場は「色素異常の可能性が高い。外敵に見つかりやすく、成長した個体が発見されるのは異例だ」としている。
水族館によると、カニは甲羅の大きさが縦約25センチ、横約30センチで、脚を広げると幅約1メートルになる。本来は全身が黒っぽい紫だが、爪の先や甲羅の一部を除き、大半が白い。衰弱していたが、ホッケやオオナゴを食べて順調に回復している。
画像
月内にも一般公開される白いタラバガニ
=16日午前、稚内市のノシャップ寒流水族館(同水族館提供)
【※大きい写真は上のソースよりご覧ください。】
北海道新聞(10/16 11:55)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/411968.html
- 3:名無しのひみつ:2012/10/16(火) 14:34:18.06 ID:drnOF99n
-
カニ食べたい
※タイトルを訂正いたしました。タラバガニはカニではなくヤドカリの一種です。
※Twitterでのご指摘ありがとうございます。
タラバガニ(鱈場蟹、学名:Paralithodes camtschaticus、英語:red king crab)は、十脚目(エビ目)- 異尾下目(ヤドカリ下目)- タラバガニ科 (en) - タラバガニ属 (en) に分類される甲殻類の一種(1種)。タラバガニ属はタラバガニを含む5種からなる。和名に「カニ」の名があるが、生物学上はヤドカリの仲間である。
Image Credit:ComputerHotline ※別のクジャクです。 ◆引用元◆
【北海道】りりしい顔立ち、日に日に成長、クジャクのベビー元気です…おびひろ動物園(写真)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1348907544/
- 1:生徒もろきみ!φ ★:2012/09/29(土) 17:32:24.77 ID:???
-
【帯広】おびひろ動物園(帯広市緑ケ丘2)で、7月にふ化したインドクジャクの赤ちゃんが一般公開されている。りりしい顔立ちとは対照に、餌を探して元気よく動き回る姿がかわいらしく、来園者の目を楽しませている。
赤ちゃんの体長は約30センチ、体重は約500グラムまで増え、順調に成長。性別はまだ分からないが首もとの毛が緑に色づき始め、雌の特徴に近いという。人工飼育で育てられたため来園者に歩み寄るなど人懐こく、人気を集めている。
同園を訪れた帯広市の主婦六日市菜穂さん(39)は、赤ちゃんの頭に生えている扇子状の冠羽(かんう)を見て、「まだ小さいのにしっかり生えていて愛らしいですね」と話していた。
また、親鳥が自分の赤ちゃんと認識せず、攻撃してしまう恐れがあるため、赤ちゃんの体が大きくなるまでは親子別々に展示する。
ソース(北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/407872.html
写真=首もとの毛が緑に色づくなど、日に日に成長するインドクジャクの赤ちゃん
- 4:やまとななしこ:2012/09/29(土) 18:03:19.39 ID:SNtwPTRu
-
意外とかわいい
Image Credit:Qwert1234 ◆引用元◆
【北海道】鮮やかに赤く…大雪山系・黒岳で、ウラシマツツジが紅葉(写真)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1348666834/ - 1:生徒もろきみ!φ ★:2012/09/26(水) 22:40:34.87 ID:???
-
北海道上川町の大雪山系・黒岳(標高1984メートル)の山頂付近で、ウラシマツツジの葉が真っ赤に紅葉し、見ごろを迎えている。高山帯の地面をはうように広がる落葉低木で、例年通り8月末に色づき始めたが、残暑が続いて約1週間遅く見ごろを迎えた。
山頂から西の「黒岳石室(いしむろ)」と呼ばれる避難小屋まで、1キロ近い登山道脇が特に見事だ。
ソース(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20120926k0000m040082000c.html
写真=鮮やかに赤く色づき始めたウラシマツツジ
【※大きい写真は上のソースよりご覧ください。】
- 4:やまとななしこ:2012/09/27(木) 13:11:53.60 ID:um9oHdTm
-
高山の紅葉は奇麗に見えるななぁ。
空気が澄んでるから?
◆引用元◆
【北海道】シートは便器!でも用は足せません…札幌駅で「トイレバイク」公開、排泄物から精製したバイオガスで300キロを走行(写真)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1348097523/ - 1:生徒もろきみ!φ ★:2012/09/20(木) 08:32:03.29 ID:???
-
家畜の排せつ物から精製したバイオガスを燃料に走る自動三輪車「トイレバイクネオ」が19日、JR札幌駅東コンコースにお目見えした。
住宅設備機器メーカーのTOTO(北九州市)が、環境への取り組みをアピールする目的で2011年に開発し、今回が道内初上陸。全長2・5メートル、幅1・3メートル、重量380キロで、十勝管内鹿追町などで製造されたバイオガスを特製タンクに詰めて走る。満タンで約300キロの走行が可能だという。
シートは同社が「遊びで付けた」便器で実際に用を足すことはできないが、最高速度は時速80キロの本格派。20、21日は旭川、22~28日は札幌、29、30日は函館にある同社ショールームで展示される。
ソース(北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/405421.html
写真=シートが便器になっているTOTOの自動三輪車「トイレバイクネオ」
- 2:やまとななしこ:2012/09/20(木) 08:33:12.90 ID:9TzbjTaC
-
ちょっと用足しに行くには便利ですね。
Image Credit:alpsdake ◆引用元◆
【北海道】岩場で響く、「ピチィ」、「ピチィーッ」と鋭い鳴き声…「氷河期の生き残り」エゾナキウサギが冬支度、北海道・大雪山で紅葉
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1347581225/ - 1:生徒もろきみ!φ ★:2012/09/14(金) 09:07:05.94 ID:???
-
北海道の大雪山系・黒岳(標高1984メートル)の山頂付近で紅葉が始まり、北海道の高山帯に生息するエゾナキウサギが冬支度を始めている。赤く色づいたウラシマツツジが広がる黒岳の岩場では、「ピチィ」、「ピチィーッ」と鋭い鳴き声が響く。口に草や枝をくわえ、登山客が行き交う脇を、エゾナキウサギは忙しそうに動き回っていた。今年は残暑の影響で紅葉は1週間ほど遅れているという。
エゾナキウサギは大陸と陸続きだった時代に渡ってきたとされ「氷河期の生き残り」と呼ばれる。
ソース(朝日新聞) ※ソース元に動画あり
http://www.asahi.com/national/update/0913/TKY201209130458.html?ref=rss
写真=ウラシマツツジが色づく中、エサを集めるため、岩場から姿を見せるエゾナキウサギ
- 27:やまとななしこ:2012/09/14(金) 21:20:09.66 ID:85oBgtwo
-
あらかわいい
Image Credit:monkeypuzzle ◆引用元◆
【北海道】「今年はしけが少なく、海面の透明度もよかったよ」…函館名産のマコンブ、収量も上々、出荷作業が本格化(写真)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1347375188/ - 1:生徒もろきみ!φ ★:2012/09/11(火) 23:53:08.21 ID:???
-
【函館】高級だしコンブ「白口浜」の産地、函館市南茅部地区のマコンブ漁が8月末で終了した。天候に恵まれた今年は順調に出漁を重ね、生産量も好漁だった昨年並みの3500トンを確保できる見通し。浜では出荷作業が本格化している。
今年は養殖コンブ漁が7月1日、天然コンブ漁が同17日に解禁され、8月末までに全漁区で水揚げが終了。南かやべ漁協は「例年は9月にずれ込む地区もあるが、今年はしけが少なく、海面の透明度もよかった」と振り返る。
同地区のマコンブは身が厚く、切り口が白い特徴から「白口浜」のブランドで知られ、関西方面を中心に出荷される。昨年度の生産高は3460トン、48億1900万円。天然コンブは前年を約300トン上回る725トンと豊漁だった。
同漁協は本年度も天然、養殖合わせて約3500トンの生産を見込み、8月末現在の取扱量は前年同期比34%増の987トン。漁協の集荷場には連日、乾燥させ、束にしたコンブを組合員がトラックで運び込んでいる。函館市豊崎町の漁師(45)は「今年は暑さに参ったが、採取は順調だった。実入りも文句なし」と満足そうだ。
浜では今後、最も高値がつく最高級品「元揃(もとぞろえ)コンブ」づくりも最盛期を迎え、10月にも漁協と問屋の値決め交渉が始まる。
道漁連と北海道水産物検査協会によると、昨年度の道産コンブの生産量1万5400トンのうち、南茅部地区が主力の函館産は6200トンと約4割を占めている。
ソース(北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki2/403296.html
写真=南茅部漁協の集荷場に続々と運ばれる白口浜マコンブ
- 2:やまとななしこ:2012/09/11(火) 23:59:51.14 ID:3G6ksKWm
-
俺のチコンブも収穫してください!
おすすめブログ最新記事
- ホーム
- Home
- 次のページ
- Next »